
ダイエット
トレーナーブログ
筋トレ
海老名・中央林間のパーソナルトレーニング スタジオ Zilch(ヂルチ)のYosuke(町田洋祐)です!
たるんでしまったお腹。
美しく引き締めたいですよね><
そんなお悩みのくびれ作りについてお話させていただきます。一個だけではだめなのでぜひ最後までお読みください^^
画像は当店保育士兼アシスタントのShioriさんのウエストです。
くびれを作りたい=△腹筋トレーニング
お腹を痩せたいと思ったら腹筋やるじゃないですか?
これだけだとまずくびれはできないのです・・・。
理由としては、腹筋トレーニングの消費カロリーは少ないからなのです。
ただ人間使っていない位置に脂肪は付きやすいもの。
例えば「指先」ってほぼ脂肪がないですよね?
それだけ使う位置なので脂肪がつきにくくなっています。
お腹周りはそんなに動かさないですし、大切な内臓があるため脂肪が付きやすいのです。
そのためお腹を痩せるためには腹筋は必要ですが優先順位は落ちていきます。あらゆるトレーニングで、お腹に力をいれるため自然とたくさん使うことにはなります。
くびれのためにはスクワット◎
スクワット!!!スクワットの種類については以下の記事をお読みください。
さてさて、運動強度が高く、エネルギー消費の高いトレーニングとは?スクワットなのです。
つまり脚のトレーニングです!
人間7割りほどの筋肉が脚に集中していると言われています。
人間の代謝を高めるためにも大きな筋肉を動かす必要があります。
お腹を痩せさせるためには脚なんですねー!
鍛え方は様々。
お尻の上、下の狙い方だって違うのです。以下をお読みください^^
くびれのためには全身のバランスが肝心
どういうことかと言うと
くびれには限界があります。これは骨格の問題です。
例えば骨盤が小さいと寸胴な体型に見えやすくなります。
肩幅が狭いとこれまた寸胴に見えやすいです。
つまりメリハリが大切。
引き締まった広背筋。引き締まった大臀筋。この間に挟まれたウエストは、周りがしっかりした筋肉があってこそ引き立つのです。
世の中の綺麗な身体の人は身体に合わせてしっかりとバランスよく鍛えているはずですよ^^
この画像のラットプルダウンという種目は逆三角形の身体を作ることに向いている種目です。
ちなみに全身の筋肉をバランスよく鍛えるというのは
「全面性の原理」と言いまして、筋トレに必要な考え方の一つなのです。
ダイエットをしてみて、停滞期が打破できない方はこちらの記事をどうぞ^^
オーダーメイドにトレーニングを組み立てることって結構難しい。まして姿勢に合わせるとなると更に難しい><
当店の場合、オーダーメイドのトレーニングをさせていただくことは勿論ですが、お客様に合わせて動画を作るサービスもさせていただいております^^
ぜひ体験にいらしてくださいね^^
海老名・中央林間のパーソナルトレーニングジムZilch(ヂルチ)
代表/パーソナルトレーナー Yosuke(町田洋祐)
店舗情報
ARCHIVE
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (13)