
トレーナーブログ
海老名・中央林間のパーソナルトレーニング スタジオ Zilch(ヂルチ)Yosuke(町田洋祐)です。
脚だけ太いんです・・・。そんなお悩みがある方。
様々な要因があるのですが、その一つに「力みすぎ」があるかもしれません。
力みすぎってどういうこと?
力みすぎ。その名の通り、力を入れすぎていることです。
アウターマッスルを使いすぎており、パワーはあるものの細かな動きが苦手な人に当てはまります。
このような方は歩き方を見るだけでも分かりますし、水泳のバタ足をさせると特によく分かります。足首が硬くて進まない人がまさにこれ。
力抜けないんです・・・><
抜くということが分からないんです。
試しに脚をブラブラしてみてください。
タオルを持ってブラブラすると、蛇のように滑らかに動きますよね。
脚も力が抜けていると、滑らかに動きます。
力が入っている人は、カクカク動くか足首が動かなかったりします。
何故力みすぎると脚痩せしないの?
力んでいる人の脚と、弛緩している人の脚を指圧してほぐそうとしてみましょう。
触ってみると一目瞭然。
普段から力んでいる人の脚はパンパンです。
お尻もとっても硬い特徴があります。
筋肉むきむきの私たちパーソナルトレーナーや、当店のサポートアスリートの脚は一見ゴリゴリで硬そうですが、とても柔らかいのです。
弛緩していると日頃から血流の流れが良いため、老廃物が溜まりにくくなります。
しかも浮腫みにくいですよ。
普段から力が入りすぎてしまう人は、筋肉の発育が良くなってしまい結果脚がマッチョになってしまう人もいるのです。
その結果、脚が太く見えてしまう。
トレーニング強度は軽めで、まずは力の抜き方を学んだ方が良いかもしれません。
ちなみに一流のアスリートはこの力の抜き方がかなりうまいです。
力を抜くためには
筋肉は力を入れるよりも抜く方が難しいのです。
例えば、
筋弛緩方といって力のONOFFを連続して練習したり
力を抜く歩き方
その場のステップ
など。ちょっとずつ難易度をあげてひたすら弛緩できるようにしていきます。
必要な方には、大人向けのパーソナルトレーニング でも行っていきます。
力が抜けると関節の痛みも予防できたりします。
なんといってもパーソナルトレーニング スタジオZilchは現役のアスリートをみているジムです
当店のトレーナーはアスリートをみてきているので、専門性の強い分野だったりします^^
私Yosukeは元水泳選手です(関東大会レベルですが)私のバタ足速いですよー?笑
当店の渡邉トレーナーは現役のランナー。身体の力を抜くといえば渡邉です。笑
ランナーは脚の力が抜けているだけで走り方の軌道が変わってしまうレベルなのです。
高橋尚子さんは走っている足音がしない・・・ということは割とこの業界ではよく聞きます。弛緩の極みですね。
都鳥トレーナーは初代シューター認定された格闘家です。
弛緩をボディメイクに応用すると、今まで脚が発達して困っている人や脚だけ痩せない人にも効果的なのです。
実際脚痩せには他にも複合的な要因が合わさっており、女性の場合は骨盤とも非常に関係が深いのですね。骨盤整体任せてください!
興味がある方はぜひ体験にいらしてくださいね^^
店舗情報
ARCHIVE
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (13)