twitter
instagram
mail
line
schedule

運動すると不足しやすい栄養素

公開:
/
更新日:

トレーナーブログ

「パーソナルトレーニング スタジオZilch(ヂルチ)」 代表パーソナルトレーナーのYosuke(町田洋祐)です。


筋トレしている皆さんもそうでない皆さんも「栄養」にどの程度関心がありますか?

栄養が身体を作ります。ここの勉強をしておくことで生涯に渡り健康管理の役に立ちますし、ダイエット・ボディメイクの役に立つことでしょう。

三大栄養素と六大栄養素

炭水化物 脂質 タンパク質

人体に必要な「三大栄養素」

  • タンパク質(P)
  • 脂質(F)
  • 炭水化物(C)

のことをいいます。

五大栄養素」となると

  • ビタミン
  • ミネラル

がこれに加わります。

六大栄養素」となると

  • 食物繊維

を別で考えます。

「炭水化物」=「糖質」+「食物繊維」

なのですが、この食物繊維を別で考えるわけです。

炭水化物を減らすダイエットが流行っているのですが、食物繊維まで減らしてしまって便秘気味になってしまう方が非常に多いですね。

ダイエット・減量・ボディメイクをしていく時にこの三大栄養素の管理・PFCバランスがとても大切です。

でもそれだけではダメ。

ビタミン・ミネラル・食物繊維の六大栄養素だってとても大切なのです。パーソナルトレーニング をしていく中で、パーソナルトレーナーがどれだけ栄養指導できるかって結構重要ですよね^^

ビタミンの種類

脂溶性ビタミン

  • ビタミンA
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • ビタミンK

水溶性ビタミン

  • ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12
  • ビタミンC
  • ナイアシン
  • 葉酸
  • ビオチン
  • パントテン酸

ミネラルの種類

  • カルシウム
  • リン
  • カリウム
  • ナトリウム
  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • マンガン
  • ヨウ素

このように、三大栄養素、六大栄養素以外にも身体に大切な栄養素がたくさんあります。

健康管理をしていく上で、これら栄養の理解がとても大切。

また、あまりに栄養失調となってしまうと健康維持のために身体は痩せにくくなることが多いに想像できるのではないでしょうか??

中でもビタミンCは健康維持には欠かせない栄養素です。

ビタミンCについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

関連記事:ビタミンCの驚くべき効果

運動で消費する栄養素

大塚製薬HPより引用 アスリート・運動をする人に不足しやすい栄養素

ビタミンB群は有名ですね。エネルギー代謝として使われます。

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ベータカロテン
  • セレン
  • 亜鉛
  • カルシウム
  • マグネシウム

など。

キリがない・・・( ゚д゚)

大丈夫です。コツがありますからね^^

例えば、亜鉛、ビタミンB群は「赤身肉」をとることで一緒に含まれています。

こんなふうに一つの食材から複数の栄養素をとることもできます。

ただ、これらの中で「鉄」は不足している人が非常に多いですよ^^;

足りていない栄養素をサプリメントで補うというのは、一つの方法だと思います。

私は

  • マルチビタミン
  • BCAA
  • プロテイン
  • グルタミン

を今サプリでとっています。マルチビタミンは1日の食事で調整してます^^

健康管理に役立てていただけたらと思います。


入会金3万円無料キャンペーン中です★

小田急/相鉄線 海老名駅 徒歩5分

小田急/田園都市線 中央林間駅 徒歩4分

海老名・中央林間のパーソナルトレーニングジムZilch(ヂルチ)

代表パーソナルトレーナーのYosuke(町田洋祐)