twitter
instagram
mail
line
schedule

ビタミンCの驚くべき効果

2021年2月1日

コンディショニング

ダイエット

トレーナーブログ

ブログ

こんにちは。

Zilchの北川です。

今日もZilchは素晴らしいお客様たちが頑張っております!

しかし、早くコロナ収まってほしいですね。。。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

トレーニングで体力づくりをして免疫機能を向上させることはとても大切です。

それと同じように食事を意識して免疫機能を向上させるのも大切です。

 

今日はたくさんの栄養素の中でも、抗酸化作用、免疫機能向上の効果が期待される、

”ビタミンC”について解説していきましょう!

ビタミンCの様々な効果

抗酸化作用

人間の体内には活性酸素と呼ばれる酸素分子が存在します。

活性酸素は細胞を傷つけ、老化を促進してしまう要因の一つになります。

この活性酸素が活発になると体が酸性に傾き、様々な臓器を老化へと導いてしまいます。

ビタミンCには活性酸素を消去する効果があるといわれており、活性酸素を無害化します。

ビタミンCが不足しないよう、食べ物やサプリメントで摂取していきましょう!

 

免疫機能向上

いまのご時世、少しでも体調を崩さないよう心掛けていくことが大切ですよね。

ビタミンCには免疫機能の低下を防ぎ、向上させる働きがあります。

血液の中にある白血球。この白血球は体内に入り込んだ細菌やウイルスを死滅させる効果があるといわれております。

ビタミンCにはこの白血球の働きを活発にさせる効果があり、ビタミンCを積極的に摂取することで丈夫な身体を作ることができます。

 

妊婦さんや喫煙者は特に摂取を!

妊婦さんはおなかの中に赤ちゃんがいるので、ご妊娠されていない人よりも多くの栄養を必要とします。

また喫煙者はニコチンなどの有害物質を攻撃するのに多くのビタミンCを消費します。

日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人のビタミンCの推奨量は100mgですが、

妊娠中の方は推奨量の約110mg、授乳中の方であれば約150mgの摂取が必要と言われています。

喫煙者の方の摂取量は約+35mgの摂取が望ましいといわれています。

 

ビタミンCを含む食べ物

上記に記載しましたが、日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人のビタミンCの推奨量は100mgです。

主に野菜や果物に多く含まれていますので抜粋してご紹介いたします。

・ビタミンCが豊富な野菜(可食部100gあたり)文部科学省:栄養成分表第5訂より抜粋

赤ピーマン・・・170mg

緑ピーマン・・・76mg

茹でブロッコリー・・・54mg

ほうれん草・・・60mg

イチゴ・・・62mg

オレンジ・・・60mg

ジャガイモ・・・35mg

ビタミンCは水溶性なので余剰分は尿と一緒に排出されやすいですので多くとりすぎても問題ないとされてきましたが、

過剰摂取は体調不良にもなりかねないので過剰な摂りすぎには注意しましょう!

海老名・中央林間のパーソナルトレーニングジムZilch(ヂルチ)