
コンディショニング
ダイエット
トレーナーブログ
筋トレ
関節痛予防
海老名駅近 徒歩5分のパーソナルトレーニングスタジオ Zilch 代表のYosuke(町田洋祐)です。
皆さんこんにちは。私Yosukeの誕生日でございます。笑
はい、何歳になったかといいますと32歳です。
もうおっさんですね^^;
しかし、肉体的には若いと自負しております!!
家庭のタニタが私の体内年齢は18歳と未だに褒めてくれてます!笑
そんな私も若さを維持したいと日々思っているのですが、同じような思いがある方は非常に多いと思います。
そもそもアンチエイジングとは何でしょうか??
要は若さを維持していくことなのですが、アンチエイジングは医療現場でも重要視されています。
Contents
アンチエイジングとは
「日本抗加齢医学会」におけるアンチエイジング医療についての定義は、「抗加齢医学(アンチ エイジング医学)とは、加齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に伴う動脈硬化や、がん のような加齢関連疾患の発症確率を下げ、健康長寿をめざす医学である。」とされています。
したがって、実際の病気の治療方法を研究するというよりも、予防医療、予防介護を主眼に健康 寿命を伸ばすことを目的としており、大病院のような疾病部位にもとづく縦割りの診療科群を超え た全身的医療(ホリスティックメディスン)が求められています。
私のクライアントは、10代から80代と幅広いので「美」の意味でのアンチエイジングを求める方もいれば、「健康」の意味でアンチエイジングを求める方もいらっしゃると思います。
どちらにせよ目指す方向性は一緒かと思います^^
アンチエイジングには無酸素運動(筋トレ)が効果的
ーアンチエイジングにおける運動療法の位置づけー
同志社大学アンチエイジングリサーチセンター
の研究で、筋年齢の老化予防・改善には適切な筋トレが必須であり、筋トレを15分行うと成長ホルモンの分泌が10倍になるという結果が出ております。
この成長ホルモンがアンチエイジングにおいて極めて重要なのです。
老化の原因
そもそも「老化」の原因としては、
①体内の有害物質による人体機能低下を原因とする老廃物蓄積説
②加齢やバランスを欠いた食生活を原因とする免疫力低下説
③加齢によるホルモン低下説
④遺伝子の損傷が老化の原因とする遺伝子修復エラー説
⑤遺伝子末端部のテロメア の分裂回数限界を原因とする細胞寿命説
⑥活性酸素による酸化ストレス説
など、様々な考え方があります。
これらをまとめますと、老化の原因は
- 身体の酸化
- ホルモンレベルの低下
- 免疫力の低下
- 遺伝子の異変
- 細胞機能の低下
- その他
となります。
パーソナルトレーナーの考える若返るための方法
身体は段々酸化していきます。(加齢臭とかね笑)
それを防ぐためには、抗酸化作用のある食事が大切です。
その栄養素とは「アスタキサンチン」
- アスタキサンチンは、サケ・イクラ・エビなど日本人になじみの深い魚介類に豊富に含まれています。
- 抗酸化力は、カロテンの40倍、ビタミンEの100~1000倍といわれており、食品由来の抗酸化物質で最高レベルです。
- アスタキサンチンは脂溶性なので、揚げ物など油を使った調理法でさらに吸収が良くなります。
- ーウェルネスメモよりー

若返りのホルモンは「成長ホルモン」「テストステロン」「エストロゲン」と言われています。
テストステロンという言葉が一番馴染みがないかもしれませんね。
テストステロンとは、男性ホルモンのことで筋肉をつける効果とアンチエイジング効果があります。
このテストステロンは男性には多いのですが、女性に少ないため女性は筋肉がつきにくくなります。
そのため、よく 筋トレをすると身体が太くなってしまうからやらないという女性が多いのですが、テストステロンが少ないため気にせずにトレーニングするべき です。
男性ですら筋肉で身体を大きくするには相当な努力が必要ですよ!
私もまだまだ小さいので、頑張っていますが中々理想の姿はまだ遠いですね。
このアンチエイジングに必要なホルモンを分泌させるには、筋トレが大切になってきます。
筋トレしている人って若くないですか??
私のクライアントでも、すごく若く見えるかたが多いです!!
どうせなら若さを維持して、周りの人と差をつけたいですよね!!
正しい筋トレをしなくてはならない
ここで問題となってくるのが、筋トレをしたいと思っても何をしたら良いのかわからないということでしょう。
運動の必要性を感じていらっしゃる方は多く、大型ジムに入会したことがある方も多いと思います。
それすら一般の方には敷居が高いかもしれませんね。
大型ジムでは、初心者説明があるところが多く基本のマニュアルがあります。
基本4種といって
- レッグプレス
- チェストプレス
- シーテッドローもしくはラットプルダウン
- アブドミナルクランチ
を、教えます。
身体特性によってはNGになる種目もあります。
この辺りがオーダーメイドではないため、自分の身体に合わせるとなるとパーソナルトレーニングを受けたりする必要が出てきます。
ほぼアルバイトで、最近はパーソナルトレーニングブームですから需要が多くアルバイトがパーソナルをやっているジムも随分増えてきました。
私がトレーナーを目指した頃はNSCAなどの資格ないとダメだったんですが。笑
どうせ鍛えるなら自分の身体に合わせたやり方をしましょう!
色々な気づきがあると思いますよ。
身体にあったトレーニングは、関節痛予防にも有効です。
- ダイエット
- 引き締め
- 筋力アップ
- 競技パフォーマンスアップ
- 健康
- アンチエイジング
どれをとっても運動は必要です。
身体の中身から変えていきましょう^^
海老名・中央林間のパーソナルトレーニングジムZilch(ヂルチ)
代表 Yosuke(町田洋祐)
初回体験受付中です。
ARCHIVE
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (9)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (9)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (8)
- 2018年9月 (13)