twitter
instagram
mail
line
schedule

ウォーターソテーとは?メリットや調理法も紹介

2020年9月22日

ダイエット

ウォーターソテーとは?メリットや調理法も紹介 | 海老名・中央林間のパーソナルジム Zilch

海老名・中央林間のパーソナルトレーニングスタジオZilch(ヂルチ)の保育士兼アシスタントのShioriです。

ダイエット中で油を控えていると、調理方法に悩んでしまいますよね( ;  ; )

今日は三大栄養素の脂質を減らす『油』を使わなくても炒められる’’ウォーターソテー’’という調理方法をご紹介させていただきます♪

三大栄養素(PFC)については代表Yosukeが書いた過去の記事をご覧ください。

PFCバランスってなに?

ウォーターソテーとは?

言葉どおり食材を水で炒める方法です。とってもヘルシーな調理方法としてもよく使われています。

ローファットという(低脂質な)ダイエット方法にピッタリです。

ウォーターソテーのメリット

☑︎野菜の甘みをぐっと引き出せるため、調味料が少なくて済む

☑︎焦げつかずに火を通せる

☑︎油を控えたい方にオススメ

☑︎料理初心者でもできる

☑︎食後も胃が軽い

ウォーターソテーの調理法

①フライパンに油の代わりに水をひく

・量は揚げ焼きくらい

②野菜を加える

・食材は固いものから先に入れ、柔らかいものは時間差で後から加える

・食材とともに水分を足す場合は、「お湯を足すこと」がおすすめ

(フライパンの温度が下がらないため)

③塩(または塩麹)を少々加える

④野菜に火が通ってきたら蓋を取り、水分を飛ばす

⑤調味料を加えて味付けをする

基本的には油不使用ですが、風味づけにごま油などを使用したい場合は、最後に数滴垂らしても◎

蒸し野菜同様、はじめに使用した塩(または塩麹)が野菜から水分を出し、うまみを凝縮するので、野菜本来の美味しさを堪能できます。

蒸すのに比べて香ばしさが生まれるので、また違った味わいでいただけますよ。

ヘルシーな調理方法にご興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね(๑>◡<๑)

海老名・中央林間のパーソナルトレーニングジムZilch(ヂルチ)

保育士兼アシスタント Shiori