
パーソナルトレーナー論
ブログ
パーソナルトレーニングでは、始まる前にカウンセリングを受けることがほとんどです。
「カウンセリングって何を話すの?」
「トレーナーとの相性は大丈夫かな」
といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、パーソナルジムでのカウンセリングの内容や流れ、受ける際の注意点まで詳しく解説します。
記事を読み終えれば、カウンセリングをスムーズに受けるための準備や、自分に合ったジムの選び方が明確になるでしょう。
理想の体へと導く第一歩として、カウンセリングの重要性を知り、ジム選びに役立ててください。
Contents
パーソナルジムのカウンセリングとは

パーソナルジムで行われるカウンセリングは、入会前と定期カウンセリングの2パターンです。
入会前のカウンセリングは、まずジムに通う目的をヒアリングされることが一般的です。
例えば「痩せたい」「筋肉をつけたい」といった、希望や目的を明確に伝えることで、トレーナーがプログラムを提案してくれます。
次に、生活習慣についてのヒアリングが行われます。
日常の食生活や運動習慣、睡眠時間などを正確に知ることで、トレーナーにとってより効果的なトレーニングプランを組むための参考となります。
また、姿勢や腰痛の改善を希望する方は、原因や現状をしっかり伝えることで、専門的なアドバイスやサポートを受けることができます。
さらに、ジムによっては体組成計を使用し、体のデータを計測してもらえることも。
体の現状を数字で把握することができ、そのデータをもとにカスタマイズされたトレーニング方法や、アドバイスを受けることができます。
入会してからの定期カウンセリング
次に、入会してから行われる定期カウンセリングについてです。
定期的にカウンセリングを受けられるのは、パーソナルジムに通う魅力の一つでしょう。
進捗の確認やモチベーション維持のため、多くのジムで入会後にカウンセリングが設けられています。
一般的には、トレーニングを開始する前にその日の体調や食事内容をチェックします。
体調が悪い日のトレーニングはリスクが伴うため、体調に関するチェックは必須となっています。
一方で、専門のカウンセラーが定期的にカウンセリングしてくれるジムもあります。
カウンセリングの主な目的は、ダイエットの成果やトレーニングの結果を確認し、設定した目標に対して成果が出ているか確かめることです。
カウンセリングを行いながら、ダイエットがうまくいっていない場合やストレスを感じている場合は、トレーニング方法を見直すこともあるでしょう。
また、このカウンセリングの時間はトレーナーとのコミュニケーションの場としても機能しています。
トレーニングを受ける側としては「個別に指導を受けられる」「気軽に相談できるトレーナーとの時間」として活用しましょう。
パーソナルトレーニングにおけるカウンセリングシートの内容

多くのパーソナルジムでは、カウンセリングの最初に、まず「カウンセリングシート」や「ヒアリングシート」と呼ばれる用紙への記入をお願いしています。これは、お客様一人ひとりの体質や目標、ライフスタイルを正確に把握し、最適なトレーニングプランを立案するための、非常に重要な情報源となります。
決して、個人情報を根掘り葉掘り聞くためのものではありませんので、リラックスして、正直に記入して問題ありません。主に、以下のような項目についてお伺いします。
身体作りに関する目標
まず聞かれるのは、
「なぜトレーニングを始めようと思ったのか」
「最終的に、どのような自分になりたいのか」
という、ボディメイクの目標です。
「夏までに体重を5kg落として、好きなファッションを楽しみたい」
「デスクワークで凝り固まった体を改善し、綺麗な姿勢を手に入れたい」
「体力をつけて、休日に趣味のアウトドアを思いっきり満喫したい」
といった、具体的な目標をぜひトレーナーに伝えてください。この目標が明確であるほど、トレーナーはより的確なプランを提案することができます。
気になる部位
体重や体脂肪率といった全体の数値だけでなく、
「特にここが気になる」という、体の部位もトレーナーが知りたい情報です。
「ぽっこりと出た下腹部を引き締めたい」
「たるんできた二の腕を、すっきりさせたい」
「丸くなった背中を、まっすぐにしたい」
「キュッと上がった、理想のヒップラインを手に入れたい」 など、ご自身がコンプレックスに感じている部分や、理想とするパーツについて具体的に教えていただくことで、その部位に効果的にアプローチするトレーニングを重点的に組み込むことができます。
普段の食生活・生活習慣
体は、トレーニングだけで作られるわけではありません。日々の食生活や生活習慣が、ボディメイクの成果を大きく左右します。そのため、現在のライフスタイルについてもお伺いします。
- 朝食・昼食・夕食は、普段どのようなものを、何時ごろに食べることが多いか
- 間食の習慣はあるか、ある場合は何を食べるか
- お酒を飲む頻度や量はどのくらいか
- 1日の平均的な睡眠時間はどのくらいか
- お仕事の内容(デスクワークか、立ち仕事かなど)
- ストレスを感じることや、その解消法は何か
運動歴・ダイエット歴
これまでの運動経験や、過去に取り組んだダイエットについてもヒアリングをします。 「学生時代は運動部に所属していたけれど、社会人になってからは全く運動していない」 「過去に糖質制限ダイエットで痩せたけれど、すぐにリバウンドしてしまった」
といった経験は、現在の体力レベルを把握したり、今後のプランで気をつけるべき点を判断したりする上で、非常に参考になります。
病歴・アレルギー・服用中の薬
これは、お客様の安全を確保するために、最も重要な項目です。 過去に大きな怪我や病気をした経験、現在治療中の疾患、あるいは特定の食物アレルギーや、常用しているお薬の有無などについて、必ず正確に伝えましょう。
例えば、腰痛の持病がある方に、腰に負担のかかるトレーニングは行いません。血圧のお薬を服用している方には、急激に血圧が上がるような高強度のトレーニングは避ける、といった配慮が必要です。安全で効果的なトレーニングプランを作成するための、絶対不可欠な情報となります。
身長・体重
現在の身長と体重は、BMI(体格指数)を算出したり、目標設定の基準としたり、今後のトレーニングによる変化を客観的に把握したりするための、基本的なデータとなります。ジムによっては、より詳細な体組成計を使い、体脂肪率や筋肉量、基礎代謝量なども測定します。
トレーニングの希望日時
仕事の都合などを考慮し、トレーニングに通うことができる曜日や時間帯の希望をトレーナーが聞きます。
多くの方が、お仕事終わりの平日夜や、土日に通います。
ライフスタイルに合わせて、無理なくトレーニングを継続できるスケジュールを組んでいく必要があります。
パーソナルジムにおけるカウンセリングの流れ

カウンセリングシートへの記入後は、いよいよトレーナーとの対話や、実際の体のチェックへと進んでいきます。
ジムによって多少の違いはありますが、一般的には以下のような流れで進みます。
カウンセリングシートの記入
まずは、落ち着いたスペースで、前述したカウンセリングシートに必要事項を記入します。自身の体と向き合い、目標を再確認する大切な時間です。
身長・体重計測
次に、身長計や体組成計を使って、現在の体の状態を数値で把握します。体組成計では、体重だけでなく、体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量といった、より詳細なデータを測定することができます。
この客観的なデータが、今後のプランニングの土台となります。
カウンセリング実施
カウンセリングシートと、測定した体のデータをもとに、トレーナーがより詳しく確認していきます。
「この目標を達成するために、まずは週2回のトレーニングと、食事でのタンパク質の摂取量を意識することから始めましょう」
といった形で、目標達成までの具体的な道筋や、おおよその期間について、専門的な視点からご提案します。ここでの対話を通して、トレーナーがお客様の想いを深く理解し、信頼関係を築いていく、非常に重要なプロセスです。
関節・姿勢のチェックや整体
次に、実際の体の動きや姿勢をチェックしていきます。ただマシンの使い方を教えるだけでなく、お客様一人ひとりの体の癖や歪みを正確に把握することが、効果的で安全なトレーニングには不可欠だからです。 簡単なスクワットや前屈などの動きを通して、
- 肩や股関節、足首といった各関節の可動域
- 筋肉の柔軟性や、左右の筋力バランス
- 立ち姿勢や歩行時の重心の位置
などを評価します。
体験トレーニング
カウンセリングと身体チェックで得た情報に基づき、実際のトレーニングを短時間体験します。
もちろん、運動経験がない方に、いきなりハードなトレーニングを行うことはありません。
自身の体重を利用したスクワットの正しいフォームや、体幹を意識した呼吸法、あるいはストレッチポールを使った体のほぐし方など、現在の体力レベルに合わせた、安全で簡単なエクササイズから始めます。
この体験を通じて、「マンツーマン指導の雰囲気」や、「トレーナーの教え方の上手さ」、「自分との相性」などを、肌で感じることができます。
コースやプランの説明
最後に、体験トレーニングのフィードバックとともに、もしご入会いただく場合のコース内容や料金プラン、システムについて詳しい説明を受けます。
カウンセリングを受ける際にチェックしたいポイント

これから通うパーソナルジムにて、カウンセリングは店の情報や雰囲気を知る機会となります。
失敗しないためにも、以下5つのポイントを押さえておきましょう。
- 関節可動域のチェックをしてくれるか
- トレーナーとの相性は良さそうか
- 店舗の雰囲気が合うか
- 清潔感がある環境か
- トレーニングを継続できそうか
それぞれ見ていきましょう。
関節可動域のチェックをしてくれるか
Zilchでは、ダイエットや姿勢の改善、腰痛の軽減といった目的を達成するために、関節可動域のチェックが大切だと考えています。
関節可動域をチェックすることで、トレーニングの効果を高めるとともに、怪我のリスクを減少させることができます。
しかし、関節可動域のチェックは、専門知識を持ったトレーナーにしか行うことができません。
Zilchでは、カウンセリングの際に関節可動域のチェックを必ず行っております。
お客様に怪我をさせず、効果的なトレーニングをご提案するためです。
他のジムやトレーニング施設と比較して、Zilchでは「こんなに細かくチェックしてくれるところは他にない」と、多くのお客様から満足の声を頂戴しています。
トレーナーとの相性は良さそうか
トレーナーとの相性は、ジムに通うモチベーションやトレーニングの効果に直結します。
特にトレーナーの説明が分かりやすいか、自分の疑問や質問にしっかり答えてくれるかが非常に重要なポイントとなります。
カウンセリング時に、トレーナーの説明が自分にとって理解しやすいかどうかをしっかり確認しましょう。
相性の良いトレーナーは、トレーニングの効果を高めるだけでなく、トレーニングそのものを楽しみながら続ける助けとなります。
店舗の雰囲気が合うか
店舗の内装や雰囲気は、トレーニングの効果やモチベーションに大きく影響します。
落ち着いた雰囲気が好みなのか、明るく活気がある環境が良いのかは、人それぞれです。
カウンセリングの際には、実際に通う予定の時間帯に店舗を訪れると、実際の雰囲気を感じることができます。
これから頻繁に通う場所ですので、自分に合った雰囲気の店舗を選ぶことで、より一層トレーニングを楽しむことができるでしょう。
清潔感がある環境か
ジムやトレーニング施設は多くの人が訪れる場所なので、清潔感は非常に重要です。
トレーニング中に気になるような汚れや埃があると、集中力が散漫になり、効果的なトレーニングができなくなってしまいます。
カウンセリングの際には、店舗の清掃がしっかりと行われているかを確認しましょう。
トレーニングを継続できそうか
トレーニングや食事の指導方針はジムによって異なります。
自分が続けられるトレーニングや食事の指導方針を提供しているかを確認することは、トレーニングを継続する上で非常に重要です。
カウンセリングの際には、自分のライフスタイルや体調に合わせたトレーニングプランを提案してくれるか、確認してみましょう。
効果的にトレーニングを継続することが、目的達成への近道となります。
関連記事:パーソナルトレーニングはいつまで続ける?継続期間の目安を紹介
カウンセリングを受ける前に準備したいこと
カウセリングに臨む前に、これから紹介する項目の準備ができていると、より有意義なものとなります。
目標や現在の生活習慣を整理しておく
カウンセリングでは、自身の目標や生活について話す時間が多くあります。
- 「いつまでに、どうなりたいのか」という具体的な目標
- 「なぜ、そうなりたいのか」という、その背景にある想い
- 普段の食事内容や、睡眠時間、仕事の忙しさ
といったことを、事前にスマートフォンや手帳のメモに書き出して整理しておくと、当日、緊張してしまってもスムーズに、そして正確にトレーナーに想いを伝えることができます。
トレーニングの希望や悩みを考えておく
「こんな体になりたい」という理想だけでなく、「こんなことで悩んでいる」「こんなトレーニングは避けたい」といった、悩みや要望もぜひ整理しておきましょう。
- 「過去に膝を痛めたことがあるので、負担の少ないトレーニングがしたい」
- 「厳しい食事制限は、仕事上難しいかもしれない」
- 「人に見られるのが苦手なので、プライバシーが守られた環境が良い」
といった、不安や疑問、希望をリストアップしておき、カウンセリングの際に質問することで、そのジムが本当に自分に合っているのかを、より深く見極めることができます。
パーソナルジムでカウンセリングを受けてみよう

本記事では、30代女性がパーソナルトレーニングに初めて挑戦する際の、カウンセリングの大切さと流れを解説しました。
特にダイエットや姿勢改善、腰痛の改善を目的とする方にとって、モチベーションの維持はジム選びやカウンセリングが大きく影響します。
パーソナルトレーニングスタジオZilchでは、お客様とのカウンセリングの時間を大切にし、質の高いトレーニングや関節可動域のチェックを提供しています。
この機会に、パーソナルトレーニングの第一歩を踏み出してみましょう!
この記事の監修者
大学卒業精神科にて精神科ソーシャルワーカーとして勤務開始。大手ジムに転職後、スポーツ整体を学び、整体&パーソナルトレーニング専門店にて経験を積む。2024年に著書『骨格ポジショニングダイエット』を全国出版。
美ボディのためのトレーニング指導と、筋膜リリース・整体による姿勢の矯正。お客様の体力に合わせて、より効果的かつ“楽しく”パーソナルトレーニングを得意とする。
<資格>
・NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会公認パーソナルトレーナー) ・SMART TOOLS 認定プロバイダー ・EliX認定ファシアリリースセラピスト・スポーツ整体師 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士<著書>
骨格ポジショニングダイエット: 自分のタイプを知って無理なく最速痩せ! リバウンドもゼロ<公式SNS>
・X ・Instagram ・Youtube